このページでは、とりあえず簡単にねとらじで放送するための方法を説明します。
Section1−
起動
これをダブルクリック。
すると、
こんなスプラッシュが現れます。メインウインドウが起動してくるまで少々お待ちください。
立ち上がってきましたか? これが「ねとらじレボリューション」の画面です。この時点では、特に設定すべきことはないので、今は他のタブには触れません(分かる方は別に設定していただいて構いません)。
Section2− 設定
最低限、必要な入力項目は……ありません。Version 1.10からは、マウントポイントも自動(ランダム)で付けられるようになりました。
ただ、放送をする上では入力していただきたい項目を下に挙げます。必要だと思ったもののみ入力してください。
![]() |
|
また、場合によって変更していただきたいのはサーバーとポートです。混雑状況を調べるを押してください。
こんなんが出てきます。適当なサーバーを選んで、[自動入力]ボタンを押してください。
これで準備OK。
Note: 決めた設定は、放送中には変更できません。
Section3− 放送最終準備
放送開始! といきたいところですが、これでは無音放送になってしまいます。[ライブイン]ボタンを押すか、プレイヤータブの[プレイヤー]を押さないといけません。
音声の入力もとは、マイクなどのライブインと、プレイヤー・スカイプ・バーチャルミックスのインターナルインに分かれます。両者をミックスして放送することもできます。
まずはライブインから使ってみましょう。
を押してください。凹んだ状態になり
、[ライブインON]の表示に変わりましたか?
そして、メーターが……
![]() |
![]() |
反応していない Section 3.5へ |
反応している Section 4へ |
---|
また、反応していても何やら意図しない音声で反応している場合も Section 3.5へ進んでください。
Section3.5− 録音コントロール
XP篇 | Vista・7篇 |
1. タスクトレイのスピーカーアイコンをダブルクリック![]() 2. オプション -> プロパティを選択 ![]() 3. 録音にチェック、表示するコントロールも全てチェック ![]() 4. 狙った入力(例:マイクボリューム)を選択するか、ミュートを解除するか(パソコンの機種によって異なります)します。 5. ねとレボのメーターを見ながら、録音コントロールのスライダを調節します。 |
1. タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリック![]() 2. 狙った入力を選択し、[規定値に設定]をクリックするか、右クリックメニューから[規定のデバイスとして設定]を押す ![]() 3. 右クリックメニューのプロパティをクリック。ねとレボのメーターを見ながら、スライダを調節します。 |
Section4− 放送開始と終了
ボタンを押すと、放送が開始されます。
プログレスバーがこんな感じになったら、放送成功です。上のバーは放送をしていることを示します。
ただし、下のバーが全くふれない場合や Total of ... sent
の値が増えない場合、異常が発生しています。[放送終了]ボタンを押して、原因究明に当たってください。パスワード違い、サーバー違い、サーバートラブル、ポート違いなどが考えられます。どれにも当てはまらない場合、シャオ志向の方までバグ報告をお願いします。
放送終了には、ボタンを押してください。
これで一通りの放送手順はおしまいです。